■ロイヤル・アルバートホール、ボヘミアン・ラプソディ@プロムス2025

2025-09-30

songs

ダンス界のビッグコンペの一つ、ロンドン・インターがもうすぐ!(10月4日~)

本戦の会場、ロイヤル・アルバート・ホールは予選をクリアしなければ行くことのできない、憧れの舞台。

そんなこんなで、ダンス関係者にとっては聖地のひとつともいえるロイヤル・アルバート・ホール(RAH)ですが、一般的には世界最大級の音楽祭(クラシック系)プロムスの舞台として有名です。

RAHの外観とかを見るためにも、約2か月続くプロムスの最終日、ラストナイトの動画を探していたら。。今年は、伝説のロックバンド、クィーンのボヘミアン・ラプソディが演奏されているではないですか?!!

今年はボヘミアン・ラプソディがリリースされてから50周年ということ、またこの曲がオペラにインスパイアされた曲であり、クラシックなコンサートにも合うということで取り上げられたようです。

QUEEN 50th Anniversary 4k Bohemian Rhapsody 2025 Last Night at the Proms Royal Albert Hall

始めはキラッキラなRAHの外観から、ボヘミアン・ラプソディがブレイクするきっかけとなったラジオのアナウンスとともに紹介映像。

オーケストラとオペラ歌手、合唱団の演奏が始まり、クィーンのオリジナル・メンバーのブライアン・メイ (ギター)と ロジャー・テイラー(ドラム、今回は銅鑼)が登場。美しい照明も印象的。最後には既に亡くなっているフレディ・マーキュリーのつぶやくような歌声 Anyway the wind blows… が響く。

もちろん爆発のようなすごい拍手。。プロムスは大歓声がデフォルトですが、それにしてもすごい、やばい。。(涙があふれてしまう。。)

オリジナルのミュージック・ビデオはこちら(再生回数はなんと19億)。
アイコニックな4人のシルエットで始まります。
みんな若~い!キレイ!
フレディも、ライブエイドのタンクトップ+口ひげなイメージな方もおられるかもしれませんが、初期はなんていうかビジュアル系?女装的な衣装でした。

Queen – Bohemian Rhapsody (Official Video Remastered)

クィーンは日本でブレイクしたという説もあるくらいで、メンバーたちも日本はお気に入りだったそうです。そのせいか、Officialチャンネルの動画も充実しているという話を聞いたことが。。


結構クィーン好きな私としてはスイッチが入ってしまい、たくさん動画を視聴してしまいました。。

その中でも、世界一ハッピーな気分、ポジティブな気分になると言われている曲、Don't stop me nowを貼っておこうと思います。なんでも英国の保険会社のリサーチや神経学の研究?などでそういう結果なのだそうです(クィーンのファンなんじゃ?という気もするが)。
アゲアゲな気分になってまいりましょう!

こちらは2018年の映画のバージョンですが、音がクリアでノリも良く、最後のところが天国からささやかれて吸い込まれるよう、、素敵だなと思います。ダンス的にはジャイブかな?

Don't Stop Me Now (... Revisited)

この映画では、フレディは人間関係やエイズの病気に苦しみ、活躍しながらも45歳という若さで亡くなる、というやや悲劇的な存在とも取れる姿で描かれているのですが。。

私は太く、短く、光をまき散らすように生きた人生だったなとも思うのです。結構、好きなこともいろいろやってたし。。例えば、周りになぜ?と言われながらバレエを習い、それをステージパフォーマンスに生かしてみたり(笑)。

ヒット曲を連発し、その後少し落ち目になってもライブエイドでスーパー・パフォーマンスで復活(数十組のバンドが登場する中、ダントツの盛り上がり。会場の何万もいる観衆は催眠状態なったかのようにうねり、歌う、という世界中を驚かした舞台でした。フレディも楽しそう、高揚感にあふれていたと思う)。

死後、今でも世界中のスタジアムでWe Are The Champions, We Will Rock You, エーオー!などがかかり、そして今年はRAHのプロムスで演奏され万雷の拍手を受ける。。最高ではないですか?!きっとフレディも天国で喜んでいることでしょう。

音楽、ダンスなどパフォーミング・アーツを愛でる身としては、感慨深いひと時でした。



ブログ アーカイブ

このブログを検索

人気の投稿

注目の投稿

■リファレンス・参考情報:ダンスの試合日程、豆知識など

  ダンスの観戦に便利な情報をまとめておこうと思います。随時更新予定です。 ■試合日程  ・2025の試合日程(海外中心)→ 記事 ■豆知識  ・ダンスの団体について→ 記事

QooQ