■足型ダンスがイマイチに見えるのは。。

2025-09-28

latin standard

ダンスの習い始めは、足型、というかステップの順を追うのがいっぱいいっぱいだったりもします。
でもまずは、楽しければ、まずはヨシ!!

それにしても、、なぜ、なんとなく、かっこ悪いことが多いんだろう。。

以前は、下、足元を見る人が多いからかな?と思っていました。
運動の経験、特にダンスやバレエ等をやっていると、脚を見なくても動かすことが割と簡単にできることが多いけれど。。学校や会社の余興で踊りをやったりすると、そうじゃない人も多いことに気づきました。

とはいえ、振りを覚えても、社交ダンスって意外とサマにならないことも多い、、特にラテン。。

ジャズの音楽の動画を見ていたら、こんな動画を見つけました。
リズムの取り方が違うことが1因じゃないか。。そんな気がしました。
(ちょっと強引かな?!というところもありますが、、面白いです!)

【バックビート】日本人は何がダメなのか★Walk comparison and 〝Backbeat〟 between President Obama and Prime Minister Abe


ジャズの世界では、日本人は染み込んだ盆踊りっぽいリズムになりがち、と言われているそうです。この動画を作った人は、それを歩き方の違いで表しているのですけれど、、まさにダンスにも同じことが言えるんじゃないかなって思いました。

この方のいう日本型は欧米型と同じタイミングで脚を出しているのですが、見た目は大きく違う。。
欧米型は上体・重心が前なので、着地した時に上体も足の上にボンと乗っかり、バックビートのインパクトになる。地面からのエネルギーを受ける感じ?
対して日本型は、上体や重心が後ろめ、脚を前にひょいとあげるような感じ、なので脚をついてもインパクトが生まれにくい。また無理に前の脚を強く踏み出すと、インパクトは逆にやや後ろ?に来て、跳ね上がってしまう。タイミングも微妙にずれる。

この動画の説明が王道なのかはよく分からないのですが、なんか納得できる感じ。バックビートについてはいろんな人が解説動画を作っていて、難しいです。
ダンスの理論もいろいろあって難しいですけれど。。

べつに日本型がダメというわけではなく、水のはった田んぼで踏ん張るときなどは安定していて良いのだろうし。。武芸等でも敵がどこからかかってきても隙なく対応できる、などもあるのらしい。。


同じ人の動画で、体の重心が上か、下か、中心か、といったことで動きの質が変わってくるというのも面白かったです。

【人の重心】重心の高さと運動の関係★Height and movement of the centre of gravity #久保建英 #三苫薫 #重心移動



ダンスの動きについても触れているところもある。。(約39分と長めです)

【歩行解体新書①~⑧】「歩く」を知る動画★ The elucidation of walking, Gait #ウォーキング #ランニング #歩き方

たまには違った視点で見たり考えたりするのも、ちょっと面白いなと思いました。

ブログ アーカイブ

このブログを検索

人気の投稿

注目の投稿

■リファレンス・参考情報:ダンスの試合日程、豆知識など

  ダンスの観戦に便利な情報をまとめておこうと思います。随時更新予定です。 ■試合日程  ・2025の試合日程(海外中心)→ 記事 ■豆知識  ・ダンスの団体について→ 記事

QooQ